2014年11月19日水曜日
11月17日親子ひろば
親子ひろば11月17日
10:00~12:30
参加者:2組5名
新規の親子(2才4ヵ月と6ヵ月の兄弟)が来てくださいました。
国分寺地域協議会の子育て広場に参加されている方です。
(先日のランチ企画で、いっちゃん家を知ったそうです)
もう一組の参加で、子ども3人母親2人の少し淋しいひろばでした。
玩具や、パズルのマット(敷物)でトンネルをつくったり、お互いかかわり合って、ゆったり遊ぶことができました。
おやつの後、少し遊んで片付けてから、5本指の歌遊びを3曲歌い、絵本を3冊スッタフが読み解散しました。
2014年9月7日日曜日
9月1日親子ひろば
親子ひろば9月1日
10:00~12:30
参加者:4組8名
小雨模様の中 それぞれかわいい雨具を身につけて10時半頃玄関が開きました。
まずは1歳9ヶ月のKちゃん、そしてまもなくSちゃんが。
ママ同士もおしゃべり楽しんでいるようで、 その間SちゃんはスタッフTの作品のぴょーんを何回も何回も・・・
Kちゃんはぶどうの絵を描くとぶどうのおもちゃを。みかんも桃も描くと探してくるので、おばさんたちがすっかり楽しませてもらいました。
Yちゃんもきて輪投げを。Tちゃんは得意のサッカーを。
本読みは今日は2人のお母さんが自発的に読みきかせを。
お母さんの声に何時も以上にぴょーんのジャンプが高かったかな。
2人のママ達は「今度タッチで」と約束していて子育ての輪が広がったようでした。
10:00~12:30
参加者:4組8名
小雨模様の中 それぞれかわいい雨具を身につけて10時半頃玄関が開きました。
まずは1歳9ヶ月のKちゃん、そしてまもなくSちゃんが。
ママ同士もおしゃべり楽しんでいるようで、 その間SちゃんはスタッフTの作品のぴょーんを何回も何回も・・・
Kちゃんはぶどうの絵を描くとぶどうのおもちゃを。みかんも桃も描くと探してくるので、おばさんたちがすっかり楽しませてもらいました。
Yちゃんもきて輪投げを。Tちゃんは得意のサッカーを。
本読みは今日は2人のお母さんが自発的に読みきかせを。
お母さんの声に何時も以上にぴょーんのジャンプが高かったかな。
2人のママ達は「今度タッチで」と約束していて子育ての輪が広がったようでした。
2014年8月29日金曜日
8月25日親子ひろば
親子ひろば8月25日
10:00~12:30
参加者:6組
参加は6組あり1歳半から3才子どもたちで、比較的落ち着いて遊んでいました。
10時には雨が降っていましたが、小さな長靴とレインコートで3組の親子が来てくれました。
一人はすでに幼稚園に通っている女の子ですが、夏休みなので来てくれました。嬉しいですね。
11時過ぎにおやつの用意をしているところに、(その頃は雨もあがっていました)2組、そして、おやつの途中に組、新しい方がいらっしゃいました。
にぎやかに遊んでいるのが、そのお子さんにも合っているとのことで、続けて通ってくれそうですよ。
最後は、わらべうた「うちのうらのくろねこが」を歌い、絵本「まてまてまて」を読み、お弁当箱の歌を歌って、わらべうた「さよならあんころもち」でおしまいにしました。
2014年8月13日水曜日
8月11日親子ひろば
親子ひろば8月11日
10:00~12:30
参加者:3組7名
台風一過のこの日は10時半1組1歳半の男
の子、その後2歳半の女の子と小学校2年の
お姉さん、最後に常連の男の子でした。
思い思い遊びながら、お母さんたちとお姉ちゃんは折り紙を。
本読みは小学校のお姉ちゃんに頼んでみたらどうかしら・・・ということでスタッフMさんが上手に誘って「ぴょーん」を。もう1冊はお母さんが読みました。
最初にいらした男の子のお母さんに「ここはどうですか」とお聞きしました。
「タッチとかにも行くのですが、場所が自宅から変わるだけでその場にいた人と挨拶程度はしますが、親子2人であることには変わり
がなくここだとママ同士も知り合いになれるので助かる」とのことでした。
まあゆるいつながりが心地よいのだなと感じました。
因みに彼女は鹿児島出身でこちらに来てすぐ
結婚妊娠で知り合いもいなかったので不安でしたとのことでした。
ご近所の奥様が私たちが雨戸をあけている時、梅ジュース(お手製)を持参くださりい
ただきました。
庭のゴーヤ1つがちょうど成り具合がベストで、その奥様にさし上げました。
2014年6月22日日曜日
6月27日お茶っこクラブ

お茶っこクラブ6月27日(金)
10:00~15:00
参加者:9名
ムシムシ日本特有の夏がいよいよ本番です。
日陰のない駅からの道が長く感じますが、皆さま元気にお茶っこクラブにお集まりくださいました。
もち米のプレゼントがあり今月のお昼は山菜ごはんを作りました。
いつものように持ち寄り料理も豊富でした。
プレゼントの特大の新鮮な茄子はメンバーのNさんが海苔の生産者から取り寄せた、新製品「焼き麩」と煮つけ、また焼きナスといろいろ料理しました。
皆さんから「焼き麩」の注文があり、海苔と同じように販売します。ご購入お願いします。
午後は「桜もち」を作りました。
昨年も体験しましたが今年も楽しく、美味しく作れました。
その後、親子ひろばのための七夕飾りを作りました。
30日の親子ひろばに、Hさんが子供たちのために笹を届けてくださいますので、みんなで七夕まつりを作り楽しみます。
6月16日親子ひろば
親子ひろば6月16日
10:00~12:30
参加者:3組7名+1名
R君は7月に相模原引っ越しが決まりあと数回の参加になります。
T君はワールドカップの最中でもあり、サッカーに夢中です。
おかあさんがゴールを作ってあげたので、入れては拍手をうけ得意そうでした。
遅れて7歳のH君と3カ月の妹Kちゃん。
2歳の二人はまてまてと言いながら柱を中心に部屋の中を走って楽しんでいました。
R君ははいはいと伝い歩きでにこにこご機嫌です。
隣のSさんも参加でKちゃんやR君を抱いてくださっていました。
本を3冊と歌を歌って終わりました。
6月2日親子ひろば
親子ひろば6月2日
10:00~12:30
参加者:6組13人
30度を超える暑い日、扇風機を出し、あまりの暑さに途中から冷房を入れました。
新しい親子がきました。
1歳3カ月の男の子で、Sさんの紹介でした。
1歳3カ月の男の子で、Sさんの紹介でした。
1歳代の男の子3人、2歳代の男の子3人、3か月の女の子6組13人でした。
K君のお母さんが小麦粉で作った粘土を持ってきてくださり、粘土であそびました。
K君は家で粘土で遊んでいるので慣れていて、ちぎったり、ゆびでつついたり、型をおしたり、J君は食べ物と間違い口に入れようとしては制しされて泣いていました。
K君は家で粘土で遊んでいるので慣れていて、ちぎったり、ゆびでつついたり、型をおしたり、J君は食べ物と間違い口に入れようとしては制しされて泣いていました。
おもちゃをいっぱいだして、みんなよく遊んでいました。
年齢ごとに遊んでいました。
わらべ歌を歌い、本を読んでさよならしました。
2014年5月28日水曜日
5月26日親子ひろば
親子ひろば5月26日
10:00~12:30
参加者:4組9名
この日は4組9名の参加でした。
男の子4人と2ヶ月の女の子です。
みんなよく遊びました。
この日は乗り物が大人気で、それぞれ手に
持って遊んでいましたが取り合いの場面もなく穏やかな一日でした。
2才3ヶ月のR君が家の中に入るのを渋り、石と棒を持って「アリ、アリ」と言いながらアリに砂をかけたりして観察?していました。天気はいいし、外の方がいいですよね。
最後に絵本を2冊読み、手遊びをして帰りました。
よく遊んで、眠たくなった子もいましたが、ハイタッチをして元気にサヨナラをしました。
2014年5月22日木曜日
5月19日親子ひろば
親子ひろば5月19日
10:00~12:30
参加者:6組14名
(親子3人での参加者2組)
新規の親子(兄2歳8ヶ月、妹9ヶ月)さんが、来てくださいました。
ふちゅう子育てひろばのイベント情報誌の
【てくてくひろば】を見て、親子ひろばを知ったそうです。
だんだん慣れてきましたが、お兄さんは電車で一人で遊ぶのが好きみたいでした。
妹さんは、ママの所にいましたが、月齢が近い子が寄って行ったりしていました。
ちょっとぶつかる(おもちゃの取りっこ等)場面もあって、泣いた子もいましたが、
走り回る子も軽やかに穏やかで、比較的おとなしいひろばでした。
おやつの後に、2組が早めに帰りました。
また少し遊び、お片付けの後、CDに合わせて、♪手をたたきましょ ♪ひげじいさん を手遊びで歌い、絵本「だれのおうちかな」を読んで、解散しました。
2014年4月11日金曜日
4月7日親子ひろば
親子ひろば4月7日
10:00~12:30
参加者:7組15名
お天気がよくて、お外で遊んでから遅れて来た子や、おやつの時間が終わってから来た子もいましたが、賑やかに、楽しく、活発に遊びまた。
7ヵ月の男の子は、おすわりが上手で、活発に動く大きい子をよく見ていました。
おやつの後、春っぽい歌を数曲、手遊びで歌いました。
絵本『これなあに』『ぴょーん』『かおかおどんなかお』を読みました。
『ぴょーん』は、みんな大好きで、一緒にピョ~~ンと、ジャンプしました。
もうすぐ幼稚園に入園する女の子は今日が最後でした。毎日お弁当を持って行く、ということで、『おべんとうばこのうた』を歌って、お別れしました。
10:00~12:30
参加者:7組15名
お天気がよくて、お外で遊んでから遅れて来た子や、おやつの時間が終わってから来た子もいましたが、賑やかに、楽しく、活発に遊びまた。
7ヵ月の男の子は、おすわりが上手で、活発に動く大きい子をよく見ていました。
おやつの後、春っぽい歌を数曲、手遊びで歌いました。
絵本『これなあに』『ぴょーん』『かおかおどんなかお』を読みました。
『ぴょーん』は、みんな大好きで、一緒にピョ~~ンと、ジャンプしました。
もうすぐ幼稚園に入園する女の子は今日が最後でした。毎日お弁当を持って行く、ということで、『おべんとうばこのうた』を歌って、お別れしました。
2014年4月2日水曜日
3月31日親子ひろば
親子ひろば3月31日
10:00~12:30
参加者:7組15名
お母さんもいれて15人の参加でした。下は8ヶ月、上は7歳、木の台所セットは男の子にも人気です。
将来は奥さんを助けるいいパパになることでしょう。
折り紙 お手玉 定番のボールと電車、電話などで遊びました。
Oさんが子供服を頂いて持ってきて下さり、お母さんたちはよろこんで分けていました。
最後は年齢の幅がありすぎるので本読みはやめて手遊び歌をうたいました。
10:00~12:30
参加者:7組15名
お母さんもいれて15人の参加でした。下は8ヶ月、上は7歳、木の台所セットは男の子にも人気です。
将来は奥さんを助けるいいパパになることでしょう。
折り紙 お手玉 定番のボールと電車、電話などで遊びました。
Oさんが子供服を頂いて持ってきて下さり、お母さんたちはよろこんで分けていました。
最後は年齢の幅がありすぎるので本読みはやめて手遊び歌をうたいました。
3月24日親子ひろば
親子ひろば3月24日
10:00~12:30
参加者:3組 6名
春本番…初夏の様な陽気でした。
1歳4カ月のK君が一番乗りでその後しばらく来ませんでしたが、3歳3カ月のYちゃんが来て、おやつの時間の少し前にMちゃん(3歳?)が来てくれました。
K君はしばらく一人天下を楽しんでいました。アンパンマンが大好きで、Kちゃん語でアンパンマン、アンパンマンを連発していました。
Yちゃんは縄跳びを見つけ、お母さんと一緒に前の道路に出て縄跳び、電車ごっこを楽しみました。
Mちゃんは少し遅れてきたのでちょっと調子が出なかったようです。ほかの子が遊んでいるものが欲しくなるお年頃かな?おもちゃの取りあいの場面が数回ありました。
子どもたちがこういう経験ができるのも親子ひろばのいいところですね。
常連Tちゃんはいっちゃん家の前まで来たのですが、自転車(珍しく自転車で来てました)から降りるのを拒否!お外で遊びたかったのでしょう。しばらくお母さんが説得を試みていましたが、結局負けてしまいました。
Yちゃんは4月から幼稚園に行くとのことです。
31日に来てくれたらいいですね。
絵本は自然発生的に何冊か読み聞かせをし、次に手遊び歌の本を見ながら歌を歌い、手遊びを楽しみました。
その中の「パンダ・ウサギ・コアラ」という手遊び歌をYちゃんに教えてもらいました。リズミカルに舌足らずで歌ってくれる歌はとても可愛らしく、楽しかったです。
10:00~12:30
参加者:3組 6名
春本番…初夏の様な陽気でした。
1歳4カ月のK君が一番乗りでその後しばらく来ませんでしたが、3歳3カ月のYちゃんが来て、おやつの時間の少し前にMちゃん(3歳?)が来てくれました。
K君はしばらく一人天下を楽しんでいました。アンパンマンが大好きで、Kちゃん語でアンパンマン、アンパンマンを連発していました。
Yちゃんは縄跳びを見つけ、お母さんと一緒に前の道路に出て縄跳び、電車ごっこを楽しみました。
Mちゃんは少し遅れてきたのでちょっと調子が出なかったようです。ほかの子が遊んでいるものが欲しくなるお年頃かな?おもちゃの取りあいの場面が数回ありました。
子どもたちがこういう経験ができるのも親子ひろばのいいところですね。
常連Tちゃんはいっちゃん家の前まで来たのですが、自転車(珍しく自転車で来てました)から降りるのを拒否!お外で遊びたかったのでしょう。しばらくお母さんが説得を試みていましたが、結局負けてしまいました。
Yちゃんは4月から幼稚園に行くとのことです。
31日に来てくれたらいいですね。
絵本は自然発生的に何冊か読み聞かせをし、次に手遊び歌の本を見ながら歌を歌い、手遊びを楽しみました。
その中の「パンダ・ウサギ・コアラ」という手遊び歌をYちゃんに教えてもらいました。リズミカルに舌足らずで歌ってくれる歌はとても可愛らしく、楽しかったです。
2014年3月20日木曜日
3月17日親子ひろば
親子ひろば 3月17日(10時から12時半)
参加者:8組9名
窓に桜やチュウリップなど花いっぱいにはってあり春爛漫外も暖かい日和でした。
初めての方3組(1か月から6か月の男の子2歳半の女の子)
4月から幼稚園に行く3歳のYちゃんまで。
おなかの大きなお母さんが二人。
楽しそうに情報交換をしていました。
窓にチュウリップが貼ってあるのでチュウリップの歌から歌を歌い本を二冊。
ぴよーんは大好きで、読み終えた後もぴよーんぴよーん飛び跳ねている子もいました。
始めての参加に娘とその友達がいたのですが、こどもの名前に名字と、何歳何カ月か入れてほしいといわれました。
OOちゃんのママと言わなくてはならず、△△さんと呼びたいとのこと。
大きい子は全部2歳にみえてしまい、聞けばわかるのですが、その月齢ではそうなるのかと
わかるのでとのこと。
楽しかったといっていました。
参加者:8組9名
窓に桜やチュウリップなど花いっぱいにはってあり春爛漫外も暖かい日和でした。
初めての方3組(1か月から6か月の男の子2歳半の女の子)
4月から幼稚園に行く3歳のYちゃんまで。
おなかの大きなお母さんが二人。
楽しそうに情報交換をしていました。
窓にチュウリップが貼ってあるのでチュウリップの歌から歌を歌い本を二冊。
ぴよーんは大好きで、読み終えた後もぴよーんぴよーん飛び跳ねている子もいました。
始めての参加に娘とその友達がいたのですが、こどもの名前に名字と、何歳何カ月か入れてほしいといわれました。
OOちゃんのママと言わなくてはならず、△△さんと呼びたいとのこと。
大きい子は全部2歳にみえてしまい、聞けばわかるのですが、その月齢ではそうなるのかと
わかるのでとのこと。
楽しかったといっていました。
3月14日お茶っこクラブ
3月14日10:00から15:00
参加者9名(メンバー3名含)
4月の昼食料理作り「パンを焼く」のため、講師の方が始めてのオーブンなので試したいとパンをやきました。
今月は椀もあのお弁当を頂きましたが、パンも試食しました。
酵母もオリジナル手作りなので本当に美味でした。
パン好きの方は是非参加して下さい。
午後は親子ひろばのための折り紙と切り絵をつくりました。
子ども達が喜んでくれるでしょう。
そして「いっちゃん家」を使ったイベントに
ついてディスカッション来年度の活動に盛り込みたいと思います。
余談
「いっちゃん家」の側の畑(農家のSさん)から小松菜を頂戴しました。
たくさん頂いたのでお持ち帰り希望を取ったところ3名でした。
お昼に炒め物、味噌汁で食しました。そのおいしさに9名(全員)が欲しいということになりました。
メンバーの2人で畑に行って、又たくさん頂いてきました。
Mさんは初めての畑作業体験だったようです。
参加者9名(メンバー3名含)
4月の昼食料理作り「パンを焼く」のため、講師の方が始めてのオーブンなので試したいとパンをやきました。
今月は椀もあのお弁当を頂きましたが、パンも試食しました。
酵母もオリジナル手作りなので本当に美味でした。
パン好きの方は是非参加して下さい。
午後は親子ひろばのための折り紙と切り絵をつくりました。
子ども達が喜んでくれるでしょう。
そして「いっちゃん家」を使ったイベントに
ついてディスカッション来年度の活動に盛り込みたいと思います。
余談
「いっちゃん家」の側の畑(農家のSさん)から小松菜を頂戴しました。
たくさん頂いたのでお持ち帰り希望を取ったところ3名でした。
お昼に炒め物、味噌汁で食しました。そのおいしさに9名(全員)が欲しいということになりました。
メンバーの2人で畑に行って、又たくさん頂いてきました。
Mさんは初めての畑作業体験だったようです。
3月10日親子ひろば
参加者:3組
床に敷いてある正方形のウレタンをバラバラにして遊んでいました。
することがだんだんダイナミックになっています。
そのバラバラのウレタンをふんづけて走りまわっていました。
転んでしまった子どももウレタンのおかげで敷居に頭をぶつけずにすみました。
2歳の女の子は、2個3個のボールを上手に
操って、Oさんとテ―ブルの上で転がしっこをしていました。キャッキャッと楽しそうでした。
帰りは”ひげ爺さん”をして、絵本を3冊読みました。
2014年3月11日火曜日
3月3日親子ひろば
参加者:4組8名
久しぶりの方の参加もあり、少し会わないうちにまた大人びて、それぞれの成長に見惚れてしまいます。
皆が大きくなってきているのでおやつももう少し硬いものをまぜていったほうがいいかもしれません。
今日は一人オルガンで指先を切ってしまいまいた。
幸い大きな怪我ではありませんでしたが、こちらが全く問題に思ってないところでしたので、一層気をつけていきたいと思いました。
原因となった場所にはテープをはりました。
2月20日お茶っこクラブ
2月20日
10:00
から
15:00
参加者:
9名
2月はみんなでお昼を作りました。
メニューは中華饅頭(肉まん、あんまん)全
て手作りです。皮を作る人、具を作る人、あ
んをねる人、先生のリードでサスガ熟年主婦集団!
あっという間に準備完了。
あとは全員4個ずつ、皮をのばし、具を入れて丸めました。
小さいの、大きめなのいろいろ出来ました。
後は蒸かして出来上がり。
災害地支援の海苔をたっぷり使いおむすびも作りました。
バラエティーに富む差し入れ料理もたくさんあり、それも勉強になりました。
ごちそうさまでした。
アクティビティーは先月に引き続き「編み物」初めて体験の人も張り切ってスピード上
達、地域のバザーに出したそうです。
10:00
から
15:00
参加者:
9名
2月はみんなでお昼を作りました。
メニューは中華饅頭(肉まん、あんまん)全
て手作りです。皮を作る人、具を作る人、あ
んをねる人、先生のリードでサスガ熟年主婦集団!
あっという間に準備完了。
あとは全員4個ずつ、皮をのばし、具を入れて丸めました。
小さいの、大きめなのいろいろ出来ました。
後は蒸かして出来上がり。
災害地支援の海苔をたっぷり使いおむすびも作りました。
バラエティーに富む差し入れ料理もたくさんあり、それも勉強になりました。
ごちそうさまでした。
アクティビティーは先月に引き続き「編み物」初めて体験の人も張り切ってスピード上
達、地域のバザーに出したそうです。
皆さま、下記のイベントを企画いたしました。浅田真央ちゃんを見習って、たとえ失敗しても次につなげて、「やってよかった」と思える事業に取り組んでいきたいと思います。
ご講演は、今をときめく影山知明さんです\(^o^)/
どうぞ、ご参加ください。料理の準備の都合もあり、事前にお申し込みをお願いいたします。
*****
『GIFT・・・心をこめて4倍返し』~たとえつぶれ...ても「やってよかった」と思える事業を~
日時 3月28日(金)18時から20時半
場所 生活クラブ館(小田急線経堂駅から徒歩3分 世田谷区宮坂3-13-13)
http://tokyo.seikatsuclub.coop/guide/club-kan.html
基調講演 影山知明さん(クルミドコーヒー店主・地域通貨「ぶんじ」企画メンバー)
影山さんは、大手企業を26歳で退職後、生家を建て替え「住む×働く×お店×コモンスペース」のマージュ西国分寺をオープンし、1階にカフェ、クルミドコーヒーを開業しました。
ご自分の娘さんが大きくなった時に楽しめるカフェ、たとえ潰れてもやって良かったと思えるカフェ、自分のまちにあったらいいな、というカフェをめざす影山さんの理念はワーカーズ・コレクティブの起業理念にも通じるものがあります。
「クルミドコーヒーは喫茶店であるとともに、まちのお座敷であり、出会いの場であり、別れの場でもある・・・ここをきっかけに何かが生まれるような、このお店がなくなるとなったときに多くの人がそのことを惜しんでくれるような、そんなお店に育っていってくれたらと願っています。2年、3年のスパンではなく、20年、30年の時間をかけて。」
影山さんはカフェの運営だけなく、開かれた場づくりや人をつなぐ地域通貨の普及にも取り組まれています。その事業姿勢をお聞きして、私たちの事業の「明日から」を考えるきっかけにしたいと思います。
基調講演のあと、軽食を食べながら交流いたします。お気軽にご参加ください。
参加費:2,000円(飲食代含む)
お申込み・問い合わせ:メール probonokobo@gmail.com もっと見る
ご講演は、今をときめく影山知明さんです\(^o^)/
どうぞ、ご参加ください。料理の準備の都合もあり、事前にお申し込みをお願いいたします。
*****
『GIFT・・・心をこめて4倍返し』~たとえつぶれ...ても「やってよかった」と思える事業を~
日時 3月28日(金)18時から20時半
場所 生活クラブ館(小田急線経堂駅から徒歩3分 世田谷区宮坂3-13-13)
http://tokyo.seikatsuclub.coop/guide/club-kan.html
基調講演 影山知明さん(クルミドコーヒー店主・地域通貨「ぶんじ」企画メンバー)
影山さんは、大手企業を26歳で退職後、生家を建て替え「住む×働く×お店×コモンスペース」のマージュ西国分寺をオープンし、1階にカフェ、クルミドコーヒーを開業しました。
ご自分の娘さんが大きくなった時に楽しめるカフェ、たとえ潰れてもやって良かったと思えるカフェ、自分のまちにあったらいいな、というカフェをめざす影山さんの理念はワーカーズ・コレクティブの起業理念にも通じるものがあります。
「クルミドコーヒーは喫茶店であるとともに、まちのお座敷であり、出会いの場であり、別れの場でもある・・・ここをきっかけに何かが生まれるような、このお店がなくなるとなったときに多くの人がそのことを惜しんでくれるような、そんなお店に育っていってくれたらと願っています。2年、3年のスパンではなく、20年、30年の時間をかけて。」
影山さんはカフェの運営だけなく、開かれた場づくりや人をつなぐ地域通貨の普及にも取り組まれています。その事業姿勢をお聞きして、私たちの事業の「明日から」を考えるきっかけにしたいと思います。
基調講演のあと、軽食を食べながら交流いたします。お気軽にご参加ください。
参加費:2,000円(飲食代含む)
お申込み・問い合わせ:メール probonokobo@gmail.com もっと見る
2014年2月21日金曜日
2月10日親子ひろば
親子ひろば
2月10日
(10時
から
12時半)
参加者:
4組9名
1月にM君の妹さんSちゃんが誕生、ぷろぼのサロンデビュウーしました。
ほかの男子も赤ちゃんに興味津々、1年前は自分も同じなのに先輩ぶりを発揮してました。
8日に降った雪かきは覚悟していっちゃん家
に着きましたが、前のご主人がすっかりきれいに雪かきをしてくださっておりました。
本当に助かりました。
2月10日
(10時
から
12時半)
参加者:
4組9名
1月にM君の妹さんSちゃんが誕生、ぷろぼのサロンデビュウーしました。
ほかの男子も赤ちゃんに興味津々、1年前は自分も同じなのに先輩ぶりを発揮してました。
8日に降った雪かきは覚悟していっちゃん家
に着きましたが、前のご主人がすっかりきれいに雪かきをしてくださっておりました。
本当に助かりました。
2月17日親子ひろば
親子ひろば
2月17日
(10時
から
12時半)
参加者:
4組9名
雪が道の両側に積まれていましたが、みんなが来る頃は凍っていた路面も晴天の日差しで融けてきました。
人が持っているおもちゃが欲しくなり、つい
強引に取ってしまうというシーンが多くあり、みんな1回以上泣きました。
女の子のSちゃんは取られてばかり…
お家でもお姉ちゃんに取られるとか…
まだ「貸して」とか「いやだ」とかのことば
が出ず、遠慮なしの実力行使の力の世界です。
そんな中、1月5日に生まれたM君の妹は
別世界で、二人のひろばのおばあちゃんに
抱かれてスヤスヤ眠っていました。
抱っこしていないとすぐ泣くので、なかなか
M君の相手をしてあげられないそうです。
M君、今日はちょっとの間お母さんを独り
占めできてうれしそうでした。
いろいろやってみたい年頃のT君、障子の
少しの破れを指で引っ張ると、ビリッと大き
な穴が開きました。
お母さんの「コラッ!」言う声にちょっと
「シマッタ」言う表情をしたものの、
嬉しそうなニコニコ顔の方が勝っていました。
2月17日
(10時
から
12時半)
参加者:
4組9名
雪が道の両側に積まれていましたが、みんなが来る頃は凍っていた路面も晴天の日差しで融けてきました。
人が持っているおもちゃが欲しくなり、つい
強引に取ってしまうというシーンが多くあり、みんな1回以上泣きました。
女の子のSちゃんは取られてばかり…
お家でもお姉ちゃんに取られるとか…
まだ「貸して」とか「いやだ」とかのことば
が出ず、遠慮なしの実力行使の力の世界です。
そんな中、1月5日に生まれたM君の妹は
別世界で、二人のひろばのおばあちゃんに
抱かれてスヤスヤ眠っていました。
抱っこしていないとすぐ泣くので、なかなか
M君の相手をしてあげられないそうです。
M君、今日はちょっとの間お母さんを独り
占めできてうれしそうでした。
いろいろやってみたい年頃のT君、障子の
少しの破れを指で引っ張ると、ビリッと大き
な穴が開きました。
お母さんの「コラッ!」言う声にちょっと
「シマッタ」言う表情をしたものの、
嬉しそうなニコニコ顔の方が勝っていました。
絵手紙教室(2014年2回目)
2月14日【絵手紙教室】
ぷろぼのサロンいっちゃんの家にて
講師:松本昌代
参加費:1000円
参加者数:5名
雪の庭は見ている分には楽しいのですが・・・・・
この日のテーマは ひな祭り
皆さんとても楽しそうに作品を仕上げました。
皆さんとても楽しそうに作品を仕上げました。
2014年2月10日月曜日
2月3日親子ひろば
親子ひろば
2月3日
(10時
から
12時半)
参加者:
2組
この日は2組+お隣さんの参加でした。
1歳2カ月と2才になったばかりの男の子でした。
別々に遊んでいることが多いのですが、おもちゃを渡しあったり、おにいちゃん(2才の男の子)のマネっこをしたりして一緒にいることを楽しんでいました。
2才の男の子は活発でここかと思えば又あちら、戸を見ると開けてみる。
走る、ボールを蹴る、投げる。
知恵もなかなかのものでこちらの防御策は簡単に破られました。
成長が楽しい年齢ですね。
大人気の「ぴょーん」という絵本の大型絵本を読みました。
お母さんにピョーンをしてもらうのがとても楽しそうでした。
帰りがけに「ひげ爺さん」の手遊びをしてさよならしました。
お母さんは帰り支度をさせながら「さよなら あんころ餅またキナコ」を口ずさんでいました。
もっとお友達が来てくれるとうれしいのですが…
2月3日
(10時
から
12時半)
参加者:
2組
この日は2組+お隣さんの参加でした。
1歳2カ月と2才になったばかりの男の子でした。
別々に遊んでいることが多いのですが、おもちゃを渡しあったり、おにいちゃん(2才の男の子)のマネっこをしたりして一緒にいることを楽しんでいました。
2才の男の子は活発でここかと思えば又あちら、戸を見ると開けてみる。
走る、ボールを蹴る、投げる。
知恵もなかなかのものでこちらの防御策は簡単に破られました。
成長が楽しい年齢ですね。
大人気の「ぴょーん」という絵本の大型絵本を読みました。
お母さんにピョーンをしてもらうのがとても楽しそうでした。
帰りがけに「ひげ爺さん」の手遊びをしてさよならしました。
お母さんは帰り支度をさせながら「さよなら あんころ餅またキナコ」を口ずさんでいました。
もっとお友達が来てくれるとうれしいのですが…
2014年1月23日木曜日
1月20日親子ひろば
親子ひろば
1月20日
(10時
から
12時半)
参加者:
4組8名
ボール投げ、ボール蹴り、お絵かき、電車、電話、おもちゃなどで4人がそれぞれだったりお互いに絡んだりしながら、仲良く遊んでいました。
言葉も少しづつ聞けるようになって、成長を実感しました。
「タッチ」ができるようになって、スタッフやお友達同士で、少しはにかみながら、でも嬉しそうにみんなでやりました。
自分の世界から、周りの世界へ足を踏み出したのですね。
最後は本を2冊と手遊び歌3曲でお別れしました。
1月20日
(10時
から
12時半)
参加者:
4組8名
ボール投げ、ボール蹴り、お絵かき、電車、電話、おもちゃなどで4人がそれぞれだったりお互いに絡んだりしながら、仲良く遊んでいました。
言葉も少しづつ聞けるようになって、成長を実感しました。
「タッチ」ができるようになって、スタッフやお友達同士で、少しはにかみながら、でも嬉しそうにみんなでやりました。
自分の世界から、周りの世界へ足を踏み出したのですね。
最後は本を2冊と手遊び歌3曲でお別れしました。
2014年1月13日月曜日
絵手紙教室(2014年1回目)
1月10日【絵手紙教室】
ぷろぼのサロンいっちゃん家にて
講師:松本昌代
参加費:1000円
参加者数:5名
本日のテーマは和菓子。
松本先生が桜餅、花びら餅をお持ちくださいまして全員で挑戦。
その後お茶の時間にいただきました。
1月31日(金)に実施予定の
【絵手紙ツアー】の参加申し込みは6名です。
お茶っこクラブの皆さまも是非ご参加を!
【絵手紙ツアー】は都電荒川線に乗って
飛鳥山公園・王子神社などを散策。
昼食後に『荒川絵手紙作品展』を
鑑賞します。
参加費は200円(交通費・昼食代は各自負担)
午前中、ご近所さんが庭の手入れやゴミ出しをしてくださり、庭が明るくなりスッキリしました。
いろいろと助けてもらいありがたいです。
2014年1月6日親子ひろば
親子ひろば
1月6日
(10時から
12時半)
参加者:
4組9名
この日は今年初めての親子ひろば。
まだお里から帰ってきていない方もいるよう
でした。
男の子3人、女の子2人の親子です。
学校がお休みなので一年生のお姉ちゃんも参加です。
ボールをけったり、おままごとをしたり、
お絵かきをしたり、電車で遊んだり、おもちゃをいっぱい使って遊んでいました。
お母さん達も久しぶりなのでおしゃべりを。
鉛筆をもって歩いたり、小さなボールを持っ
てなめているときは、なにかあってはと気を
遣いました。
口に入れて危険なものはかたずけることに。
お姉ちゃんは折り紙が得意なのでペンギン
とクジラを折ってもらい白い板に張り付け飾りました。
ご本読みは、『帽子をとってと言ってもどう
しても取らなかったのに、最後に帽子が脱
げたら帽子の中から色々などうぶつがとび
だしてくる』という内容は、よくわからなかったみたい。
ぴよーんという本は親子で高いができるので、大喜び。
ぞうさんをうたっておしまいにしました。
1月6日
(10時から
12時半)
参加者:
4組9名
この日は今年初めての親子ひろば。
まだお里から帰ってきていない方もいるよう
でした。
男の子3人、女の子2人の親子です。
学校がお休みなので一年生のお姉ちゃんも参加です。
ボールをけったり、おままごとをしたり、
お絵かきをしたり、電車で遊んだり、おもちゃをいっぱい使って遊んでいました。
お母さん達も久しぶりなのでおしゃべりを。
鉛筆をもって歩いたり、小さなボールを持っ
てなめているときは、なにかあってはと気を
遣いました。
口に入れて危険なものはかたずけることに。
お姉ちゃんは折り紙が得意なのでペンギン
とクジラを折ってもらい白い板に張り付け飾りました。
ご本読みは、『帽子をとってと言ってもどう
しても取らなかったのに、最後に帽子が脱
げたら帽子の中から色々などうぶつがとび
だしてくる』という内容は、よくわからなかったみたい。
ぴよーんという本は親子で高いができるので、大喜び。
ぞうさんをうたっておしまいにしました。
登録:
投稿 (Atom)