親子ひろば12月25日
参加者:3組6名
1歳・2歳・3歳と年齢が違いますが、それぞれのペースで遊んでいました。
2歳と3歳の子がときどきもめていましたが、大ゲンカにはなりません。
わらべうたと絵本でしめくくりました。
今日はお天気もよく、今年最後の親子ひろばでした。
来年もみなさまにとってよい年でありますように!
いっちゃん家で元気でお会いできることをスタッフ一同楽しみにしています。
来年の親子広場は1月15日(月)です。
2017年12月30日土曜日
2017年12月15日金曜日
12月11日親子ひろば
親子ひろば12月11日
参加者:3組6人
この日は3人の常連さんでした。
小さいのに話になっている会話にびっくり
もう一人の女の子は3歩歩いたとか
コップでお茶をチャレンジするもこれはダメ
男の子はすっかりお兄ちゃんの風情が
お母さんたちもおしゃべりを楽しんでいるようで
陽ざしの明るさに力をもらった親子ひろばでした。
2017年12月12日火曜日
12月4日親子ひろば
親子ひろば12月4日
参加者:6組12名の参加でした。
男の子2人はいつも来てくれるお兄ちゃんでした。
月齢の低い女の子なので優しく遊んでいました。
今月1歳のお誕生日を迎える女の子がいました。
2017年12月3日日曜日
12月1日絵手紙教室
絵手紙教室12月1日
参加者:8名
テーマ:年賀状を描く
言葉 またひとつ歳を重ねる嬉しさ(小池邦夫ことば集)
今回は皆で「ふれあいバザー展示作品」の合評をしました。
大変勉強になります。
年賀状の干支戌は難しくみなさん苦労してました。
次回開催日は 2018年1月5日13:00~
参加者:8名
テーマ:年賀状を描く
言葉 またひとつ歳を重ねる嬉しさ(小池邦夫ことば集)
今回は皆で「ふれあいバザー展示作品」の合評をしました。
大変勉強になります。
年賀状の干支戌は難しくみなさん苦労してました。
次回開催日は 2018年1月5日13:00~
2017年11月28日火曜日
11月27日親子ひろば
親子ひろば11月27日 晴れ
参加者:2組4名
きょうは、とても空気の澄んだ良い天気です。
女の子と男の子の2組の参加でした。
良いお天気でしたのでみんな外遊びでしたでしょうか。
春から男の子は近くの幼稚園に行くそうです。
参加者:2組4名
きょうは、とても空気の澄んだ良い天気です。
女の子と男の子の2組の参加でした。
良いお天気でしたのでみんな外遊びでしたでしょうか。
春から男の子は近くの幼稚園に行くそうです。
11月20日親子ひろば
親子ひろば11月20日
参加者:4組 8名
今日は曇り、 寒いです。
今日の参加は全員が常連さんたちでした。
最初、、おもちゃを取り合ってひとさわぎありましたが、そのあとは穏やかに遊んでいました。
参加のお母さんがリンゴをくださり、おやつで出しました。
とても甘かったです。
参加者:4組 8名
今日は曇り、 寒いです。
今日の参加は全員が常連さんたちでした。
最初、、おもちゃを取り合ってひとさわぎありましたが、そのあとは穏やかに遊んでいました。
参加のお母さんがリンゴをくださり、おやつで出しました。
とても甘かったです。
2017年11月17日金曜日
11月13日親子ひろば
親子ひろば11月13日(月)
参加者:6組12人
お天気もよく、大勢が集まり賑やかでした。
ブロック、ボール、電車で仲良く遊べました。
お母さんたちは、情報交換の場としても、和やかに過ごしていました。
『かんかんかん』『アンパンマン』の絵本を読んで、終了しました。
2017年11月10日金曜日
11月6日親子ひろば
親子ひろば11月6日
参加者:2組 4人
今日はメンバーの知り合いで千歳烏山から2歳半の女の子が
ひろばに来てくれました。
常連の男の子と初対面、電車で、キッチンセットでそれぞれ遊んでいました。
終わりのころは一緒にでんぐりがえしをしたりしてかかわりを持ち始めましたが、
お帰りの時間なの「ぴよーん」を読んでおしまいにしました。
2017年11月3日金曜日
10月30日親子ひろば
親子ひろば10月30日
参加者:4組8名(男子3名、女子1名)
みんなそれぞれが自分の遊びを楽しみ、静かに時間が過ぎていきました。
3歳半の子は ‟自分で!“ の年ごろで、手伝おうとするお母さんの手を払って
一人で鉛筆削りをしました。
春から幼稚園です。
紅一点の子はこの頃食欲旺盛で、ちょっとだけ独り立ちもするそうです。
他の子もいつも通り楽しく遊んでいました。
帰りに、ぷろぼのメンバー差し入れのハロウィーンプレゼントをもらって帰りました。
参加者:4組8名(男子3名、女子1名)
みんなそれぞれが自分の遊びを楽しみ、静かに時間が過ぎていきました。
3歳半の子は ‟自分で!“ の年ごろで、手伝おうとするお母さんの手を払って
一人で鉛筆削りをしました。
春から幼稚園です。
紅一点の子はこの頃食欲旺盛で、ちょっとだけ独り立ちもするそうです。
他の子もいつも通り楽しく遊んでいました。
帰りに、ぷろぼのメンバー差し入れのハロウィーンプレゼントをもらって帰りました。
10月20日お茶っこクラブ
お茶っこクラブ10月20日
参加者 8名
11月開催のバザーの焼きそばの食数、材料の分量、調達担当などの打ち合わせをしました。
みんなでバザーのためのアクリルたわしを作りました。
食事の時のお喋りもいっぱい楽しみました。
話のタネは尽きませんね。
雨が降ってこないことを願いつつ帰路につきました。
10月16日親子ひろば
親子ひろば10月16日
参加者:2組4名
雨の寒い中、いらしてくれて嬉しいです。
常連の2才9ヵ月の子とと比較的新しい9ヵ月の子。
2年の差がありますが、2才9ヵ月の子は9ヵ月の子に関心がありながらも、
どう接していいのか、遠慮気味でした。
9ヵ月の子はご機嫌で、声を出して笑うこともありました。
参加者:2組4名
雨の寒い中、いらしてくれて嬉しいです。
常連の2才9ヵ月の子とと比較的新しい9ヵ月の子。
2年の差がありますが、2才9ヵ月の子は9ヵ月の子に関心がありながらも、
どう接していいのか、遠慮気味でした。
9ヵ月の子はご機嫌で、声を出して笑うこともありました。
2017年10月23日月曜日
2017年10月8日日曜日
10月6日絵手紙教室
絵手紙教室10月月6日 13:00~15:30
参加者:7名
テーマ 陶器類
言葉 「手紙は人を変えていく 心の中まで変えていく」 小池邦夫集より
※11月の開催日 第1金曜日は祝日ですが3日に開催します。
【11月18日第3回ふれあいバザーのお知らせ】
絵手紙展示コーナーがあります。
今回は絵手紙体験コーナーを開催します。
初めての方、興味のある方、体験してみませんか!
参加者:7名
テーマ 陶器類
言葉 「手紙は人を変えていく 心の中まで変えていく」 小池邦夫集より
※11月の開催日 第1金曜日は祝日ですが3日に開催します。
【11月18日第3回ふれあいバザーのお知らせ】
絵手紙展示コーナーがあります。
今回は絵手紙体験コーナーを開催します。
初めての方、興味のある方、体験してみませんか!
10月2日親子ひろば
親子ひろば10月2日
参加者:6組12人
牛乳パックで作った椅子を積み上げたい男の子
遊びもだんだん大胆になってきて親のほうはハラハラする場面も。
小さかったあかちゃんから変わり行く様にびっくり!
積極的にかかわりあっています
かんかんかん おっぱいを読んでさよならしました。
参加者:6組12人
牛乳パックで作った椅子を積み上げたい男の子
遊びもだんだん大胆になってきて親のほうはハラハラする場面も。
小さかったあかちゃんから変わり行く様にびっくり!
積極的にかかわりあっています
かんかんかん おっぱいを読んでさよならしました。
なんでも話そうカフェ 毎月第3火曜日
何でもはなそうカフェ 9月19日(火)10:00~16:00
参加者:12名
参加費:200円(お茶代含む)
1Fの部屋は、3~4つのグループができ話がはずみました。
ぷろぼの工房のメンバーがパソコンのアドバイスを受けていたり、打ち合わせをしていたり。
多摩市から来た、ぷろぼのメンバーの友人は50歳で脳梗塞を発症した体験を話されてました。
参加者唯一の男性は世の中の不安材料が誰かの手によって故意に作られているなどなど。
参加された方が炊飯器で作ったケーキを持ってきてくださり、、ぷろぼのメンバーがお抹茶をたてたり。
近所の方もお出かけ前に様子見に寄ってくださいました。
昼食は予約していた椀もあさんのお弁当や、持参されたお弁当などを食べました。
食べながらも和気あいあいと話がはずんでいました。
食べながらも和気あいあいと話がはずんでいました。
府中市の方も3時ころに仕事が終わったのでと来てくださいました。
帰りに炊飯器で作るケーキのレシピをぷろぼのメンバーに渡されていました。
はじめての開催でしたが、時間があっという間に過ぎてしまったように感じました。
次回は 10月17日 です
次回は 10月17日 です
9月15日お茶っこクラブ
お茶っこクラブ
9月15日(金) 10::30~17:00参加人数 5人
今回はお昼ご飯の後、フリーディスカッションに大盛り上がりでした。
内容は日本の政治家の資質について、北朝鮮問題、介護問題、老化現象問題、その他
「こんなに笑ったの久しぶり」とお腹を抱えての大笑い、皆さん良く喋り笑いました。
最後に「口から人生を豊かに」 お口体操をしました。
9月11日親子ひろば
親子ひろば9月11日
かんかんの絵本とだるまさんがの紙芝居を読んでおしまいにしました。
参加者;3組6人
男の子のみでした。
ブロック、プラレール、バスとそれぞれ遊んでいました。
ジャンプすれば、もう一人もジャンプし、関わりあいながら遊んでいました。
ボールで遊んだり、牛乳パックの椅子を積み上げて高層マンションにしたり、
危ないので、大人が囲みましたが、汗びっしょりで遊んでいました。
抱き合って一緒に倒れた時は、ひやりとしました。かんかんの絵本とだるまさんがの紙芝居を読んでおしまいにしました。
2017年9月6日水曜日
9月1日絵手紙教室
絵手紙教室 9月1日(金)13時~16時
参加者:8名
テーマ : 巻紙に描く
文章が主体で行間に花を描く。
参加して日の浅い新人さんも、3回目ながら挑戦しました。
それぞれ思いを手紙にしました。
それぞれの物語があり、じーんとしました。
ことば: 「花に喜び 鳥に驚き 風に和み 月に酔う」 小池邦夫のことば集より
参加者:8名
テーマ : 巻紙に描く
文章が主体で行間に花を描く。
参加して日の浅い新人さんも、3回目ながら挑戦しました。
それぞれ思いを手紙にしました。
それぞれの物語があり、じーんとしました。
ことば: 「花に喜び 鳥に驚き 風に和み 月に酔う」 小池邦夫のことば集より
2017年9月5日火曜日
9月4日親子ひろば
親子ひろば9月4日
参加者:3組6人
男の子の大きな声に驚いて、大泣きする子。
それが面白くて、何度も繰り返して大きな声を出す子。
その度にまた大泣きでした。
ボールの取り合いなどもありましたが、楽しい時間でした。
終わり近くになって、男の子二人は一緒にブロック遊びを始めました。
もう少し遊ばせてあげたいなと思うのですが・・・
ちいさい子は、もうおねむ・・・
手遊びして、本を読んで、サヨナラしました。
参加者:3組6人
男の子の大きな声に驚いて、大泣きする子。
それが面白くて、何度も繰り返して大きな声を出す子。
その度にまた大泣きでした。
ボールの取り合いなどもありましたが、楽しい時間でした。
終わり近くになって、男の子二人は一緒にブロック遊びを始めました。
もう少し遊ばせてあげたいなと思うのですが・・・
ちいさい子は、もうおねむ・・・
手遊びして、本を読んで、サヨナラしました。
2017年8月28日月曜日
8月28日親子ひろば
親子ひろば 8月28日
参加者: 4組8人
数日の暑さがひと段落。
少しホッとできる陽気でした。
今日の参加は男の子 3人、 女の子 1人でした。
最後は泣きながらの取り合いもありました。
2時間、部屋の中にいるのは、エネルギーがあふれてしまうのかも。
かんかんかん ぴょーんを読んでさよなら。
2017年8月21日月曜日
8月21日親子ひろば
親子ひろば8月21日
参加者:6組12人
おもちゃの取りっこも少々ありましたが、穏やかに遊びました。
おもちゃは、電車が一番人気でした。
最後の絵本読みは 『かん かん かん』 の踏切の絵が気に入っていました。
手遊びの『むすんでひらいて』 『うちのうらのくろねこが』 をして解散しました。
トラブルもなく、お母さんたちも一緒に楽しく過ごしました。
参加者:6組12人
おもちゃの取りっこも少々ありましたが、穏やかに遊びました。
おもちゃは、電車が一番人気でした。
最後の絵本読みは 『かん かん かん』 の踏切の絵が気に入っていました。
手遊びの『むすんでひらいて』 『うちのうらのくろねこが』 をして解散しました。
トラブルもなく、お母さんたちも一緒に楽しく過ごしました。
2017年8月5日土曜日
絵手紙教室8月4日
絵手紙教室 8月4日(金) 13時~16時
参加者:6名
テーマ 団扇に描く
メンバーのご主人が団扇を処分するのにゴミにしないで、再利用と考えました。
団扇の紙をきれいに取り除いた団扇の芯をいただきました。
和紙を張って色団扇を作りました。
皆さんそれぞれに素敵な団扇の絵手紙が作れました。
本日は新人の方も参加してくださいました。
老いの初心 その人らしさだけが 残っていく
小池邦夫ことば集から
2017年8月1日火曜日
7月31日親子ひろば
親子ひろば7月31日
参加者:7組15名
幼稚園が夏休みのため、上のお子さんと一緒に来てくれた方がいらっしゃいました。
また、愛媛県からワーカーズピースの方が親子で。
千葉県からワーカーズ紙ふうせんの方が見学にいらっしゃいました。
参加者:7組15名
今日は参加者が親子15名とにぎやかでした。
大きいお兄さんたちと1歳以下のお嬢ちゃんたちも一緒にわきあいあいと遊んでいました。
最後にわらべうたと絵本を読んで終わりました。
また、愛媛県からワーカーズピースの方が親子で。
千葉県からワーカーズ紙ふうせんの方が見学にいらっしゃいました。
2017年7月25日火曜日
7月24日親子ひろば
親子ひろば7月24日
参加者:2組4人
参加者:2組4人
今日の参加は2歳になった男の子と7か月の女の子でした。
小さい男の子と女の子でもあり、静かな親子ひろばでした。
室内が広く感じるほど穏やかに心地のいい空間の様でした。
子供たちの髪の毛の多いのが共通話題にお母さんたちといっとき、おしゃべりに花が咲きました。
親子ひろばのブログを見ているとの事。
そのかたのおばあちゃまもご覧とか・・・
いいお話を聞きました。
電車の本を見つけてきてくれた男の子の成長を感じました。
2017年7月24日月曜日
7月21日お茶っこクラブ
お茶っこクラブ
7月21日(金) 10:30〜16:30
参加者:6名
暑中お見舞い申し上げます。
午後のアクティビティーは「布絵手紙」の暑中見舞いはがきの作成をしました。
すてきな作品が出来て、皆さんたのしそうでした。
本日は猛暑の為に終了時間を延長しました。
※ 8月のお茶っこクラブはお休みします。
2017年7月12日水曜日
2017年7月10日月曜日
7月10日親子ひろば
7月10日(月)
参加者:4組8名
今日は最初に男の子3人が見えました。
11時過ぎに7カ月女子が参加しました。
男の子は大喜び。
おやつの時間になり、アンパンマンのおせんべいを食べ終わってしまった子が
食べていないお友達のおせんべいがほしくて大泣き。
その後はみんなで仲良く遊んで、さよならとなりました。
だるまさん あんパンマンを読んでさよなら。
2017年7月4日火曜日
7月3日親子ひろば
親子ひろば7月3日
参加者:1組2名
もうすぐ2歳になる男の子は、帰りのころに入り口の方へ
行って「誰も来ない~」と、のぞいていました。
「かくれんぼ」と「ぴょーん」の大好きな本なはずが
今一のりが足りないのは仲間がいないからみたいでした。
七夕の笹とお飾り、短冊を持って帰りました。
2017年7月1日土曜日
6月26日親子ひろば
親子ひろば6月26日
参加者:2組4名
今日は6か月の女の子と2歳6か月の男の子の2組でした。
歳は離れていますが、お母さんたちは楽しく情報交換。
女の子はお座りもでき、幼児用せんべいに初挑戦。
手に持ってなめ少し食べることができました。
男の子はレールに電車を並べたり。
みんなで踏切を作ってあげたら、テーブルのまわりをぐるぐるまわっていました。
寿限無を覚えていて披露してくれました。
かたつむりを探しているというので、かたつむりの歌を歌い本を読んで終わりました。
参加者:2組4名
今日は6か月の女の子と2歳6か月の男の子の2組でした。
歳は離れていますが、お母さんたちは楽しく情報交換。
女の子はお座りもでき、幼児用せんべいに初挑戦。
手に持ってなめ少し食べることができました。
男の子はレールに電車を並べたり。
みんなで踏切を作ってあげたら、テーブルのまわりをぐるぐるまわっていました。
寿限無を覚えていて披露してくれました。
かたつむりを探しているというので、かたつむりの歌を歌い本を読んで終わりました。
2017年6月23日金曜日
6月19日親子ひろば
親子ひろば6月19日(月)
参加者:6組12名
・市の広報を見て新規の1歳9か月の女の子親子がみえました。
・11か月の女の子以外は1歳半~2歳台、隣りの子の持っているものが欲しくて
すぐ取りっこが始まります。
この日初めて参加の女の子も負けていませんでした。
・卵アレルギーがあるそうで入っていないおやつが丁度3種ありみんなで食べました。
・お別れは「はらぺこあおむし」の紙芝居と9か月の子もやり始めたという「結んで開いて」
を何度もやって、泣いていた子も笑顔になって帰りました。
参加者:6組12名
・市の広報を見て新規の1歳9か月の女の子親子がみえました。
・11か月の女の子以外は1歳半~2歳台、隣りの子の持っているものが欲しくて
すぐ取りっこが始まります。
この日初めて参加の女の子も負けていませんでした。
・卵アレルギーがあるそうで入っていないおやつが丁度3種ありみんなで食べました。
・お別れは「はらぺこあおむし」の紙芝居と9か月の子もやり始めたという「結んで開いて」
を何度もやって、泣いていた子も笑顔になって帰りました。
2017年6月22日木曜日
ぷろぼの工房 事務所をお貸ししました
2017年5月13日(土)
サードオピニオン(精神疾患)相談会・対話会
主催:東京オルタナティブ協議会
参加者7はでした。
当日の様子は下記のブログで公開されています。
http://alternativetokyo.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
次回は7月8日(土)14時から17時 ぷろぼの工房
お問い合わせは
https://www.facebook.com/events/101178630462581/
サードオピニオン(精神疾患)相談会・対話会
主催:東京オルタナティブ協議会
参加者7はでした。
当日の様子は下記のブログで公開されています。
http://alternativetokyo.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
次回は7月8日(土)14時から17時 ぷろぼの工房
お問い合わせは
https://www.facebook.com/events/101178630462581/
2017年6月20日火曜日
第一回『何でも話そうカフェ』のお知らせ
障がい・地域医療について〜の学習会の報告
誰でも健康寿命でありたい・・・
下記に実施されました
障がい・地域医療について、みんなで聞いて話してみましょう!
日時:6月10日(土) 11時〜12時半
場 所:府中市西府4丁目23-12 いっちゃん家
主 催:一般社団法人ワーカーズ・コレクティブ ぷろぼの工房
共 催:NPO法人多摩の医療健康増進フォーラム
参加費:無料
・・・安全で良質な医療提供を考える
住みなれた地域で、障碍があっても、
高齢になっても自分らしく共にささえあって生きる
NPO法人多摩の医療健康増進フォーラム 江夏一彰医師からお話を伺いました。
日常生活、社会生活に制限や困難を受ける人を障害者基本法では障害者と定義しています。
さまざまな支援制度、雇用の状況などについて学びました。
歳を重ねることから、また事故や疾病から障害を持つこともあります。
自分自身の事として、障害に対する認知と理解を深め、
多様な人と共に暮らしやすい地域社会にと思いました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
障がい・地域医療について、みんなで聞いて話してみましょう!
日時:6月10日(土) 11時〜12時半
場 所:府中市西府4丁目23-12 いっちゃん家
主 催:一般社団法人ワーカーズ・コレクティブ ぷろぼの工房
共 催:NPO法人多摩の医療健康増進フォーラム
参加費:無料
6月16日お茶っこクラブ
お茶っこクラブ6月16日(金)
10:30〜16:00
参加者:7名
午後は雷と雨になりました。
気温も上がり冷房使いました。
アクティビティーは布製栞作りとウインドーアート「アジサイ」作りました。
いつものように昼食のお持ちより料理は美味しいものたくさん。
特にマッシュポテトで作ったハリネズミは可愛く、
参加者の料理の腕前にいつも感激してます。
いつも弁当をたのんでいる「椀もあ」さんの方が参考になるかもとお持ち帰りになりました。
10:30〜16:00
参加者:7名
午後は雷と雨になりました。
気温も上がり冷房使いました。
アクティビティーは布製栞作りとウインドーアート「アジサイ」作りました。
いつものように昼食のお持ちより料理は美味しいものたくさん。
特にマッシュポテトで作ったハリネズミは可愛く、
参加者の料理の腕前にいつも感激してます。
いつも弁当をたのんでいる「椀もあ」さんの方が参考になるかもとお持ち帰りになりました。
6月12日親子ひろば
親子ひろば6月12日(月)
参加者 : 4組8人
参加者 : 4組8人
この日は比較的おとなしく、かかわりもありながら、遊んでいました。
お母さま方も片付けなど協力的でした。
おやつの後に少し遊んでから12時前にはキレイに片付きました。
sおして、すぐに絵本を読むことができました。
お母さまに、『だるまさん』と『でんしゃ』を読んでいただきました。
ひとりずつに♪「さよならあんこっろもち」をして終了しました。
2017年6月6日火曜日
6月5日親子ひろば
親子ひろば6月5日
参加者:6組12名
参加者のご近所の3か月の女の子方が初参加です。
常連の男の子3人衆にちょうどいい年頃の女の子3人。
参加者の一人の方がボールを2個寄付してくださいました。
いつもと同じ空気で穏やかな時間が流れました。
お茶の折、10日の『障がい・地域医療についての学習会』話をしました。
参加者:6組12名
参加者のご近所の3か月の女の子方が初参加です。
常連の男の子3人衆にちょうどいい年頃の女の子3人。
参加者の一人の方がボールを2個寄付してくださいました。
いつもと同じ空気で穏やかな時間が流れました。
お茶の折、10日の『障がい・地域医療についての学習会』話をしました。
2017年6月3日土曜日
6月2日絵手紙教室
絵手紙教室6月2日(金)
参加者:4名 (体験参加者2名含む)
参加費:1000円
テーマ 『器を描く』
参加者:4名 (体験参加者2名含む)
参加費:1000円
体験の方が2名参加され、そのうち1名の方が、7月より参加希望とのことでした。
待望の新人さんが入会しました。
2017年6月1日木曜日
障がい・地域医療についての学習会のご案内
障がい・地域医療について
みんなで聞いて話してみましょう!
日時:6月10日(土)
11時〜12時半
場 所:府中市西府4丁目23-12 いっちゃん家
主 催:一般社団法人ワーカーズ・コレクティブ ぷろぼの工房
共 催:NPO法人多摩の医療健康増進フォーラム
参加費:無料
みんなで聞いて話してみましょう!
日時:6月10日(土)
11時〜12時半
場 所:府中市西府4丁目23-12 いっちゃん家
主 催:一般社団法人ワーカーズ・コレクティブ ぷろぼの工房
共 催:NPO法人多摩の医療健康増進フォーラム
参加費:無料
2017年5月30日火曜日
2017年5月23日火曜日
5月22日親子ひろば
親子ひろば5月22日
参加者:4組8人
10カ月から2歳5カ月までの男の子2人と女の子2人でした。
1歳8カ月の男の子と2歳5カ月の男の子は時々、おもちゃの取り合いで泣いたりもめたりしましたが、総じてわきあいあいと楽しんでいました。
取り合いのケンカも大事なコミュニケーションですからね。
卵アレルギーのお子さんがいて、ボーロはお母さんが食べました。
最後に、わらべ歌「うちのうらのクロネコ」と「お茶を飲みにきてください」を歌ってから、
絵本「おつむてんてん」と「ぴよーん」を読んで、「さよならあんころもち」をしておしまいにしました。
参加者:4組8人
10カ月から2歳5カ月までの男の子2人と女の子2人でした。
1歳8カ月の男の子と2歳5カ月の男の子は時々、おもちゃの取り合いで泣いたりもめたりしましたが、総じてわきあいあいと楽しんでいました。
取り合いのケンカも大事なコミュニケーションですからね。
卵アレルギーのお子さんがいて、ボーロはお母さんが食べました。
最後に、わらべ歌「うちのうらのクロネコ」と「お茶を飲みにきてください」を歌ってから、
絵本「おつむてんてん」と「ぴよーん」を読んで、「さよならあんころもち」をしておしまいにしました。
2017年5月21日日曜日
5月19日お茶っこクラブ
お茶っこクラブ5月19日(金)
10:30~16:00
参加者:5名と1組の計7名
久しぶりの親子ひろばとの昼食会でした。
1組の参加でしたがお母さんとゆっくりお話が出来ました。
親子ひろばから参加した子も楽しそうに大勢のお茶っこのメンバーたちと交流してました。
お昼は椀もあさんのお弁当を食べました。
午後は春の恒例となった桜餅作り、「売り物になるね?」の出来ばえ。
いちご入りも作りました。
10:30~16:00
参加者:5名と1組の計7名
久しぶりの親子ひろばとの昼食会でした。
1組の参加でしたがお母さんとゆっくりお話が出来ました。
親子ひろばから参加した子も楽しそうに大勢のお茶っこのメンバーたちと交流してました。
お昼は椀もあさんのお弁当を食べました。
午後は春の恒例となった桜餅作り、「売り物になるね?」の出来ばえ。
いちご入りも作りました。
5月13日 クラス会のパーティ企画
クラス会のパーティ企画を実施しました。
5月13日 場所は都内のカフェ
オードブルは、ワーカーズ・コレクティブの木々(もくもく)さんに委託しました。
メニューは
・シェパーズ パイ
・オリーブとプチトマトのスペインオムレツ
・マリアージュ
・ピクルス
・わさび風味とタラモのポテトサラダ(タラモに菊の花を)
・クリームチーズの塩昆布のせ
・グリッシーニの生ハム巻
カフェのオーナー夫人が手作りパンとスープ・プリンを作ってくださり、色とりどりの料理が並びました。
皆さん、日頃の忙しさを忘れ、楽しそうでした。
5月13日 場所は都内のカフェ
オードブルは、ワーカーズ・コレクティブの木々(もくもく)さんに委託しました。
メニューは
・シェパーズ パイ
・オリーブとプチトマトのスペインオムレツ
・マリアージュ
・ピクルス
・わさび風味とタラモのポテトサラダ(タラモに菊の花を)
・クリームチーズの塩昆布のせ
・グリッシーニの生ハム巻
カフェのオーナー夫人が手作りパンとスープ・プリンを作ってくださり、色とりどりの料理が並びました。
皆さん、日頃の忙しさを忘れ、楽しそうでした。
2017年5月15日月曜日
5月15日親子ひろば
5月15日親子ひろば
参加者:7組15名
参加者:7組15名
今日はお父さんの参加ありました。
府中市の広報をご覧になった6カ月と7カ月の女の子2組が新たに参加。
男の子が多かったのですがここで盛り返しました。
続けてお出かけくださるとうれしいです。
雨上がりで草取りをしていた担当めんバー二人は大わらわでした。
2017年5月14日日曜日
5月8日 親子ひろば
親子ひろば5月8日
参加者:6組12名
参加者:6組12名
気温が高く皆汗をかいての入室で、すぐに水分補給
子供と高齢者は脱水症状になりやすく気が付かない事が多いです。
4か月から来週で3歳になるおともだちまで幅広い年齢でしたが、なんとなくつながっているような、
いないようなそんな感じで遊んでいました。
楽しそうな雰囲気で気が付いた時は11時55分、本を読む時間がなく親子体操をしてさようならをしました。
2017年5月6日土曜日
絵手紙教室5月5日
5月5日(金)【 絵手紙教室】
参加:5人
参加:5人
参加費:1000円
テーマ:母の日を迎えるカーネーション
こどもの日の柏餅を描く
テーマ:母の日を迎えるカーネーション
こどもの日の柏餅を描く
言葉:花に喜び 鳥に驚き 風邪に和み 月に酔う
小池邦夫集より
小池邦夫集より
2017年5月1日月曜日
5月1日親子ひろば
親子ひろば5月1日
参加者:2組4人
今日のおともだちは常連の近所のHちゃんと、最近、来はじめた、やはり近所のAちゃんでした。
Hちゃんは最初一人だったのでのびのびと遊んでいました。
まだ5か月のAちゃんがころんと転がったようすを何度もまねするHちゃんが可愛いです。
メンバーの娘さんの友人の女性(府中市在住)が手伝いに来てくれました。
参加者:2組4人
今日のおともだちは常連の近所のHちゃんと、最近、来はじめた、やはり近所のAちゃんでした。
Hちゃんは最初一人だったのでのびのびと遊んでいました。
まだ5か月のAちゃんがころんと転がったようすを何度もまねするHちゃんが可愛いです。
メンバーの娘さんの友人の女性(府中市在住)が手伝いに来てくれました。
ぷろぼのサロン/四季折々(2017年初夏)
大型連休ですね。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
ぷろぼのサロン・いっちゃん家の庭には、四季折々の花が咲きます。
この季節は、都忘れと紫蘭がきれいです。
ぷろぼのサロン・いっちゃん家の庭には、四季折々の花が咲きます。
この季節は、都忘れと紫蘭がきれいです。
![]() |
都忘れの花 |
![]() |
紫蘭の花 |
ところで、ぷろぼの工房のメンバーの中には、茶道の先生がいます。
先日のお稽古の時にこの庭に咲いた紫蘭と都忘れの花を活けたそうです。
(※ぷろぼのサロンでは、茶道のお稽古はしておりません)
下記は、そのときの写真です。
花入れは絵唐津、棚は吉野棚、水指は空色で卯の花が彫られています。
ぷろぼのサロン・いっちゃん家では親子ひろばやお茶っこクラブ、絵手紙教室などを開いています。
ぜひお気軽に、いらっしゃいませんか!
メンバー一同お待ちしております。
ぜひお気軽に、いらっしゃいませんか!
メンバー一同お待ちしております。
4月10日 親子ひろば

親子ひろば 4月10日
参加人数: 1組 2人
今日は一組でちょっと寂しそうでした。
お母さんは家と違うおもちゃがあるから…と言っていましたが、S君はガラガラと戸が開くたび玄関の方を見ていました。
クレヨンで絵を描いたり、電車で遊んだりしました。
帰りはちょっと名残惜しそうでした。
参加人数: 1組 2人
今日は一組でちょっと寂しそうでした。
お母さんは家と違うおもちゃがあるから…と言っていましたが、S君はガラガラと戸が開くたび玄関の方を見ていました。
クレヨンで絵を描いたり、電車で遊んだりしました。
帰りはちょっと名残惜しそうでした。
2017年4月18日火曜日
4月17日親子ひろば

親子ひろば4月17日
10時〜12時
参加者:5組10人
10時〜12時
参加者:5組10人
4か月の女の子の親子が初参加。
親子ひろばから北に少し行ったところに住んでいます。
タッチに登録はしたけれど、「近くにこんないいところがあった」
と喜んでいました。
転勤族だそうですが。
少しずつ溶け込んでいました。
みんなそれぞれ電車やオルガン、好きなことをいて、楽しんでいました。
Hくんはいやいや期にはいったのか、いらないしないという場面も。
歌と「だるまさんが」「ぴよーん」読んで終わりにしました。
R君は「ぴよーん」に合わせてソファーから飛んで楽しんでいました。
2017年4月6日木曜日
4月3日親子ひろば
親子ひろば 4月3日(月)
参加者:3組6人
常連のRちゃn Hちゃn Sちゃんでした。
RちゃんとSちゃんは1歳3か月違いですが、ちょうど、ちょっかいを出しやすい関係なのか、おもちゃの取り合いで時々もめていました。
しかし、長く泣くようなことはなく、比較的、落ち着いて遊んでいました。
RちゃんとHちゃんは同じ幼稚園へ週1回のプレ保育に通うそうです。
月曜日はあいているので、親子ひろばは継続されます。
登録:
投稿 (Atom)