2013年5月16日木曜日

5月13日親子ひろば

親子ひろば(5月13日10:00~12:30)
参加者:6組12名
(初参加者1組含む)

この日、はじめて参加してくれたのは2歳6カ月の女の子で、今日の最年長でした。
一番乗りでいっちゃん家に来てご機嫌で遊んでいたら、友達が一人二人とやってきました。

みんな誰かが遊んでいる物が欲しくなるもの・・・ 木琴を叩いていたバチをとっさに取られて大泣きしました。

そういうことが3,4回あったのですが、だんだん慣れてきて他の子どもの中に入って遊び、他のお母さんとボール遊びをしたりしていました。

今日一日の体験で強くなりました。

一人っ子とのことで、お母さんもいい体験だと思っていらしたようです。
今度は同じ年頃のお友達がいたらいいね。

R君が髪を切りました。男らしくなって、今までちょんまげにしていた髪の毛がヒュッと立ちあがってなかなかカッコイイのです。
赤ちゃんではなくなりました。

今日も笑ったり泣いたり眠ったり楽しい一日でした。
最後に紙芝居と絵本を見て、「お寺の和尚さん」「お弁当箱」の手あそびを楽しんで家路につきました。

絵手紙教室(入門編2回目)開催

5月10日【絵手紙教室・入門編】
ぷろぼのサロンいっちゃん家に
講師:松本昌代さん
参加数:7名(うち初参加者2名)
参加費:1000円
時間:13:00~16:00


この日は1回目(3月29日開催)で好評、
継続開催のご要望にふたたび松本昌代さんを講師にお招きし2回目の絵手紙教室を開きました。

ぷろぼのサロンの庭には季節の花が咲き、練習材に庭から採ってきます。
紫ラン、スズラン、都わすれ、忘れな草、シダ、ゲンノショウコなど・・・

まず、基本練習です。
筆を立て上を持って、墨をおくように線を引きます。
上から下へ、右から左へ、丸を描いたりのふでならしです。

さて、本番です。
サロンの庭に咲いていた花をハガキに墨で描いていきます。
そして、絵手紙用の絵具で薄い色から重ねていきます。

少し疲れたところで、おやつタイムです。

一息ついたら、プラスチック消しゴムで刻印を作ります。
次は文字を入れます。この一言がむずかしいのです。
絵に字を入れないと絵手紙になりません。

さあ、あとは刻印を押すだけです。
刻印を押す場所を考えます。
押すと絵手紙全体がグッと良くなります。

出来上がりを並べて、先生から講評をいただきました。
どの作品も味があります。

最後に先生の実演を見せていただきました。
ゲンノショウコがのびのびと描かれていきます。
さすがに素晴らしい!

ぷろぼのサロンでは毎月第一金曜日に開催を予定しています。
次回は6月7日です。

描きたい野菜などをお持ちください。
もちろん忘れても庭には花がありますので、ご心配なく。
初めての方でも大丈夫です。

日々の暮らしの中で月に一回。
ぷろぼのサロンで、ゆったりとした時間をすごしませんか。
 



 
 

2013年4月29日月曜日

4月22日親子ひろば

親子ひろば(4月22日10:00~12:30)
参加者:6組12名 
(初参加者2組含む)


この日は新しい方がみえました。
お一人は5ヶ月、すでに来ている方のお友達のようでした。
全員が男の子で他のお友達の真似をしたり、追いかけたり、自分のおもちゃを貸してあげたり・・・・・

今までとは違う成長がみられて微笑ましかったです。

月齢の小さい2組が少し早めに帰りました。

残った本の好きな子供たちと本読みをしました。

遊びではいないいないばーが楽しそうでした。

お庭はみやこわすれやすずらんの季節です。

2013年4月23日火曜日

4月19日お茶っこクラブ

第8回お茶っこクラブ
(4月19日10:30~15:00)

参加者はぷろぼのメンバー含め8名

ぷろぼのサロンの庭には春の花が咲いて、皆様をむかえます。
みやこわすれ、たんぽぽ、すずらん、他にも新芽がいっぱい!
ブルーベリーにも花が付きました。
今年も皆のおやつになることを楽しみに待つことに・・・





朝のお茶を飲んだ後、ラフターヨガをしました。一人づつ笑いのタネを言って、みんなで大笑い。
笑いの輪が広がりました。体がポカポカ熱くなってきました。免疫力アップ!

ランチタイムは、手作り料理の差し入れとおいしい“椀もあ”のお弁当、そしてあったかいお味噌汁を頂きました。
いつもながら、おしゃべりをしながらのにぎやかな時間でした。

午後からは、折り紙で鯉のぼりや兜を作って部屋を飾りました。”鯉のぼり”は矢車、吹き流し付きです。

兜は小さな兜をたくさん台紙に貼って大きな兜にし、壁かけにしました。いずれも素敵な作品に仕上がりました。

季節を先取りして、アジサイの折り方の研究をした人たちもいます。次回、素敵な作品になることでしょう。
乞うご期待!

熱中して作っているうちにあっという間に時間がたち、最後に大正琴に合わせて「若葉」「花かげ」「ふるさと」「チュウリップ」 「こいのぼり」の歌をうたいました。

終了予定時間の3時をちょっとオーバーしてさよならをしました。




2013年4月16日火曜日

4月15日親子ひろば

親子ひろば(4月15日10:00~12:30)
参加者=2組 5名


ひろばの庭には赤いチューリップも咲きはじめています。

10時頃に1歳2カ月の男の子とママが来ました。
出勤前のパパも歩けるようになった男の子と一緒に歩いてきました。

パパが外から様子を見ていたので、部屋の中に入っていただきました。

パパは車の玩具を見て、ご自分が子供のころ遊んだ実家に有る物と同じだと驚いていました。

いつの間にかパパが折り紙でこいのぼりを作っています。
メンバーがお願いして、赤い折り紙で緋鯉も折っていただき、窓ガラスに貼りました。

11時頃に1歳1カ月の男の子がきました。
入れ替わりにパパは仕事に向かいました。

折り紙でカブトを折って、お土産にしていただきました。

お母さんたちに本読みやオルガンを弾いていただき、子供たちとわらべ歌を数曲歌いました。

みんなで二人をあやします。声をたてて笑ううちに終わりの時間になりました。

『さよなら あんころもち またきなこ』
で、この日は終了しました。

2013年4月8日月曜日

4月8日親子ひろば

親子ひろば(4月8日10:00~12:30)
参加者=6組12人


今日の親子ひろばは昨日までの強風がやわらいだなか始まりました。

最初は2組の親子だったので、部屋を広々と使い遊びはじめます。

そして、11時頃に次々と4組の親子が参加。
お母さんたちがひとつの輪になって、楽げにおしゃべりが始まります。
子どもたちも、お母さんの輪の周りで、おもちゃで遊んだり、歩き回ったりして穏やかなひと時がながれます。

11時半になり、おやつタイムです。
食べ終えた子から次々に、遊びだします。

手遊びのCDをかけます。興味のある子供たちが手遊びに参加します。離れた所にいた子も手遊びの歌にさそわれて、真似をしたり体でリズムをとったりしています。

最後はメンバーが絵本の「ぞうさんのさんぽ」を読みました。
親子みんなで円くなって静かに聴きました。

今日はゆったりとした、おとなしい雰囲気で終えました。

2013年4月2日火曜日

4月1日の親子ひろば

親子ひろば(4月1日10:00~12:30)
参加者=5組11人


2013年度の第1回目の親子ひろばです。
いっちゃん家のお庭のチューリプは黄色でした。
また、サンショの若葉が摘みごろです。

10時半すぎても誰も見えず「今日はゼロかな?」と思っておりましたが、5組の親子がご利用されました。

1組は先週に引き続きのご姉妹で、お姉ちゃんは8日に小学校入学式を迎えます。

参加者の親子が鯉のぼりの折り紙を完成し、縁側ガラスに張ってくれました。

オルガンも弾いてくれて、皆で伴奏に合わせて「チューリップ」「カエルの歌」を合唱しました。

本読みは「ノンタンシリーズ ボールころころ」をよみました。

みんなが真剣に聴いてくれるのに感心です。

子供たちの様子に成長を感じるメンバーでした。

また、いろいろな危険防止グッズを購入し、机などの角に貼る物をつけました。
この日の作業で出来なかったガラス飛翔防止シール、網戸固定装置なども追々設置していきます。